甘霧庵

聖書のお話 vol10 やはり気になったので、今回もこの話題です。ちょっと教養ちっくになりました。

皆さんこんにちは。

甘霧庵でございます。

さて、前回で完結しようと思っていたのですが、

やはり、納得がいかないので、

もう少し考察してみました。

問題の聖書の部分は創世記1章5節から8節です。

『 かみはまたわれた、「みずあいだにおおぞらがあって、みずみずとをけよ」。

 そのようになった。

かみはおおぞらをつくって、おおぞらのしたみずとおおぞらのうえみずとをけられた。

かみはそのおおぞらをてんづけられた。

ゆうとなり、またあさとなった。

だいにちである。』

問題は「おおぞら」とその「おおぞら」が「天」と名付けられたことです。

で、「おおぞら」については簡単です。

これは大気のことです。

つまり空気の層です。

空狐の層は、地球を取り巻く薄い大気の層(地上から100kmくらいまで)のことを言います。

大気は4層構造をしており、

10kmまでが「対流圏」

10kmから50kmが「成層圏」

50kmから80kmが「中間圏」

80kmから100kmが「熱圏」と名付けられています。

これらは気温変化に着目して分けられています。

そして、この大気圏の外側は一般に宇宙と呼ばれています。

続きます。

画像

Tecnòlegs de l'IES Bisbal – originally posted to Flickr as DSCN2229, CC 表示-継承 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=6427053による

NOAA & Aisatudouya – (File:Atmosphere_layers-en.svg)Image:Atmosphere layers.svg, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=18686771による


Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA